千葉で相続や贈与にお困りなら市川市の税理士法人に!
税理士が一気通貫で対応するので安心!
相続税申告が安く・相続税申告に強い税理士が対応
初回面談 税理士が対応で無料!
JR総武線 本八幡2分! 京成八幡2分!で好立地
土日・祝日・夜間にも対応可能
受付時間
千葉県での死亡者数は約73000人です。前年よりも1%増加し、死亡者数が増えています。それに伴い相続税申告も増えています。千葉県内での相続実績をまとめましたので千葉県在住の方はご確認ください。
| 令和4年 | 令和5年 | 前年比 | ||
| ①死亡者数 (被相続人数) | 72,258人 | 73,002人 | 101.0% | |
| ②被相続人の申告者数 | 7,417人 | 7,712人 | 104.0% | |
| ③課税割合(②/①) | 10.3% | 10.6% | 0.3% | |
| 相続人の数 | 15,810人 | 16,256人 | 102.8% | |
| 課税価格 | 9,470億円 | 9,778億円 | 103.2% | |
| 総額の税金 | 1,182億円 | 1,209億円 | 102.3% | |
| 一人当たり課税価格 | 12,769万円 | 12,679万円 | 99.3% | |
| 一人当たり税額 | 1,594万円 | 1,568万円 | 98.4% |
千葉県の令和5年分相続税申告実績をみると、被相続人数(死亡者数)は 73,002人 と前年比101.0%で緩やかに増加しています。これに対し、相続税の申告書が提出された件数は 7,712件(104.0%) と増加幅が大きく、課税割合は 10.6% と前年から0.3ポイント上昇しています。全国平均(15.4%)よりは低いものの、首都圏特有の地価水準の影響もあり、安定して10%台に達する状況が続いています。
課税価格の総額は 9,778億円(103.2%) と増加し、納付税額も 1,209億円(102.3%) と上昇しました。被相続人1人あたりの課税価格も 5,131万円 と前年をやや上回り、資産規模の大きさがうかがえます。申告件数・課税価格ともに伸びていることから、県内における資産保有層の広がりや、都市近郊エリアの地価上昇を反映した結果と考えられます。
| 財産額 | 構成比 | |
|---|---|---|
| 土地 | 3,044億円 | 29.1% |
| 家屋 | 529億円 | 5.1% |
| 有価証券 | 1,697億円 | 16.2% |
| 現金・預貯金 | 3,985億円 | 38.1% |
| その他 | 1,211億円 | 11.6% |
| 合計 | 10,467億円 | 100% |
相続財産の構成比をみると、最も大きいのは 現金・預貯金等(38.1%) で、次いで 土地(29.1%)、有価証券(16.2%)、その他(11.6%)、家屋(5.1%) の順となっています。千葉県は東京・神奈川ほど極端に土地比率が高くない一方、現金・預貯金の比率が高い点が特徴です。これは、県内に幅広い生活者層が存在すること、土地価格が比較的安定していること、また退職世帯の貯蓄構造を反映していると読み取れます。
千葉県で、他県と比較した際のポイントとして、
といった点が挙げられます。特に東京に隣接する市川・浦安・船橋などでは地価上昇の影響で課税対象者が増えやすく、今後も課税割合が緩やかに上昇する可能性があります。
総じて千葉県は、「一定の地価水準 × 現金預貯金の多いバランス型資産構成」という特徴を持つため、遺産分割の方法・二次相続への備え・生前対策の選択肢が比較的広い点はポジティブに捉えられます。
また、相続税の対象者は毎年増えており、特に首都圏近郊の住宅地域では、従来は非課税ラインと考えていた世帯でも課税対象となるケースが増えることが予想されます。
こうした状況を踏まえると、千葉県では「早期の対策」「遺産種類に応じた分割・評価対策」「二次相続を見据えたプランニング」がますます重要となります。地域特性を理解した上での相続対策が、家族の安心に直結するといえます
千葉県内の当社最寄りの税務署です。
管轄:市川市、浦安市
住所:市川市北方1丁目11番10号
管轄:船橋市
住所:船橋市東船橋5丁目7番7号
管轄:松戸市、流山市、鎌ヶ谷市
住所:松戸市小根本53番地の3
管轄:野田市、柏市、我孫子市
住所:柏市あけぼの2丁目1番30号
管轄:中央区の一部 緑区 市原市
住所:千葉市中央区蘇我5丁目9番1号