千葉県で相続や贈与にお困りなら千葉県市川市の税理士法人に!

税理士が一気通貫で対応するので安心!

初回面談 税理士が対応で無料!
JR総武線 本八幡2分! 京成八幡2分!で好立地
土日・祝日・夜間にも対応可能

受付時間

9:00~17:00(延長も可能
定休日:土曜・日曜・祝日

相続の相談はフリーダイヤルで!

0120-979-438

よくあるご質問

よくあるご質問とその回答をご紹介します。どうぞ参考にしてください。

サービスについて

面談には税理士が参加してくれるのでしょうか?

はい、税理士が面談にすべて参加します。

相続税は非常に複雑な税目ですので税理士が責任を持って担当・対応します。面談は非常に大切ですので税理士が同席しますのでご安心ください。

なお、面談の日程調整や書類の受け取り等は"税理士秘書"が担当します。すべてを税理士担当しますと連絡が遅くなるなどのご迷惑をおかけしますので、秘書又は受付担当からご連絡をさせていただくこともあります。

相続税申告の報酬が他社と比べて安いですがなぜ安価にできるんですか

経験数が違うので調査の時間やシステマチックに進めるノウハウで他社と差があるためです

税理士が報酬を決定するときに重要視するのは、書類を整理し、各財産の整理・計算して申告書を作成するためにかかる"時間"です。

財産が多くなると、調査や評価に時間がかかるため、報酬は必然的に上がります。

経験数が少ない税理士は調べたり、集計に時間がかかるため、報酬が高くなる傾向にあります。
また、税理士が一人しかいない事務所などは、社内での自動化・効率化が図れず、高くなります。

当社は専門税理士が担当しますので、経験数が圧倒的に違うので、過去のノウハウと実績があるため、標準化されており、他社比較でリーズナブルな料金体系を実現しております。
 

相続申告以外に依頼は可能でしょうか?

もちろんです!対応できない部分は提携士業などをご紹介します

当社は総合士業事務所ですので、各専門家が以下の対応をします!

  • 税理士:相続税申告を担当(税務相談は有償無償問わず、税理士以外が行うと違法です。)
  • 行政書士:遺産分割書の作成や許認可の承継など
    (税理士とタッグを組んで、節税を勘案した遺産分割をアドバイス!)
  • 中小企業診断士:事業承継補助金を使った相続対策(他社で取り組んでいる所は少ないです)


不動産登記は、遺産分割協議書や遺言書に基づき提携している司法書士が対応します。登記手続きは節税等のアドバイスがなく、誰が行っても同じ結果になりますのでご安心下さい。争いがある場合には提携弁護士をご紹介します。その外にも弁理士・社会保険労務士などの紹介も可能です

土日祝日や平日の夜に面談は可能でしょうか?

はい、対応可能です。

相続関係は複数名(2-3名)で、ご相談されることがあります。
その場合には平日の昼間ですと全員の日程調整ができず、土日又は平日の夜を希望される方もおります。

税理士法人リアドリは事前にお問い合わせ・日程調整をさせて頂ければ、土日・平日夜も対応できます。

ご連絡時にご都合の良い日時をお申しつけください!

足腰が悪く事務所へ行くことが出来ません。大丈夫ですか?

電話や郵送、Zoom、LineなどでOK!

税理士法人リアドリでは、千葉県全域を中心に関東の相続申告・贈与申告のお手伝いをしております。

相続税申告は、郵送やお電話、メール、Zoom等でも対応させていただきますので、 ご来社して頂く必要はございません。遠隔地にお住まいの方でもご依頼頂けます!

案件によっては数回の打ち合わせをお願いしております。

その場合、税理士法人リアドリの税理士がお客様のご自宅にお伺いすることも可能ですので、お気軽にご相談ください!

自宅に来てもらうことは可能でしょうか。

もちろん、可能です!

税理士によっては来社しか受け付けないというところもあります。

税理士法人リアドリではお客様の要望に応じて訪問することも行っております。
ただ、自宅に伺うと近所の目が気になるという方もいらっしゃいます。
その場合にはご来社・お電話などでお話を伺っております。

お問合せ・お申込みについて

お申込み前に色々と相談したいけど、どうしたらいいですか?

無料相談をご予約ください。

当事務所では初回相談を無料で行っております。相談時間を30分などと区切っている税理士も多いですが当社では時間無制限をお受けしています。

だだ、ご契約前の二回目の面談は料金が発生しますのでご注意ください。

見積りに費用はかかりますか?

お見積りは無料です。

税理士法人リアドリでは、遺産総額と保有されている財産の種類によって報酬が決まります。
明確な料金体系がありますので安心です
税理士によっては、●●円~と料金を表示し、後日法外な金額を見積もり・請求されるということがあります。
当社では、本ホームページで概算報酬を試算できるようになっているので明瞭会計で喜ばれています。

詳細は、書類等の確認が必要になりますのでご連絡下さい。見積もり等では報酬は発生いたしません。

会社を経営しており、顧問税理士がいるけど大丈夫ですか?

顧問税理士と一緒に相続手続きを進めることも、内緒で進めることも、どちらも可能です。

まずは、顧問税理士が相続税申告を専門にされているかどうか(相続税の申告件数など)をご確認ください。
相続申告は専門的な知識と経験が必要になり、そのノウハウによって納税額が大きく変わることがあります。

ある統計によれば、税理士1人当たりの相続税申告件数は、年間1-2件と言われています。相続税申告の経験がほとんどない、または経験の浅い税理士が多いのが現状です。

相続税の申告をされる場合は、まずは相続税に精通した税理士に依頼することが重要です。だれが精通しているのか分からない、大手税理士法人はレベルの差が大きくハズレに当たるとストレスが溜まるなど不安なことがあります。

当社は代表が三菱UFJ出身で、相続ビジネスを銀行でも行っていたプロフェッショナルです。また相続専門の税理士が在籍するので安心してご依頼ができます。

その他

被相続人のなくなった年の確定申告(準確定申告)も依頼できますか?

もちろん、準確定申告も受任可能です!

相続税の申告と準確定申告はセットと考えております。

税理士法人リアドリでは、相続関連の税務申告は全てお受けすることが可能です。
準確定申告は内容次第ですが、5-10万円程度になることが多いです。

遺産分割協議書の作成はできますか?

もちろん、可能です!

当社には税の専門家だけでなく、行政書士も在籍していますので、遺産分割協議書の作成は可能です。

どのように分けると相続税が安くなるのか、不公平感がなくなるのかを試算して分割案を提示いたします。

なお、相続人同士の話し合いは当事者で行って頂きます

不動産の相続登記は可能ですか?

提携事務所に依頼することが可能です!

不動産登記関係は、遺産分割協議書や遺言書で手続きを行うだけですので、特段打ち合わせ等は必要ありません。提携事務所へ当社が書類を共有しますので簡単なヒヤリング等で手続きを完了させることが可能です。

不動産登記関係は、遺産分割協議書や遺言書で手続きを行うだけですので、特段打ち合わせ等は必要ありません。提携事務所へ当社が書類を共有しますので簡単なヒヤリング等で手続きを完了させることが可能です。

どんな人が対応してくれるますか?

税理士資格を持ったスタッフが対応いたします。

税理士法人リアドリでは、税理士資格を持った専門の担当が初回面談から最後のご報告まで担当します。

初回面談に行ったら税理士ではない人が出てきたというお声をよく聞きます。

被相続人の最後の締め業務で大切なことにも関わらず、無資格者が担当する税理士法人・税理士事務所があります。税理士資格がないので税法の知識が乏しい、ミスの可能性が高い、ということがあります。

税理士法人リアドリでは、税理士資格を持たないスタッフが担当することはありません。

そのため、お客様のお悩みや疑問をスピーディに解消できます。

相続が発生しましたが兄弟喧嘩をしており、口も聞きたくありません。
相続税の申告をすることは可能ですか。

別々の税理士に依頼することは可能です。
お一人分の相続税申告を受けることもできます。

ケースとしては少ないですが、相続人が別々の税理士に依頼して相続税の申告をしていることもあります。

過去の経緯から、仕方がないこともあると思います。

当社ではそのようなトラブルや問題を抱えている案件も数多く支援しております。相続税申告以外のノウハウもありますので気軽にご相談下さい。

生前対策

遺言書の作成は可能でしょうか?

はい、受任可能です。節税の観点からアドバイスを行います。

遺言書は弊社には税理士と行政書士が在籍しております。

遺言書に精通しており、場合によっては弁護士・司法書士とも連携をしながら対応させていただきます。

税理士事務所によっては、行政書士がいないため遺言書の作成ができず

相続税のシミュレーションは可能ですか?

もちろん、可能です。

相続税のシミュレーションはスピード重視で行います。相続税の申告時には詳細な計算を行いますが、試算時にはそれほど細かくする必要はありません。相続発生まで変わることが多いからです。

概算の税金を計算して最適な分割案のご提案・遺言書の作成支援を行います。

不動産の相続登記は可能ですか?

提携事務所に依頼することが可能です!

不動産登記関係は、遺産分割協議書や遺言書で手続きを行うだけですので、特段打ち合わせ等は必要ありません。提携事務所へ当社が書類を共有しますので簡単なヒヤリング等で手続きを完了させることが可能です。