千葉で相続や贈与にお困りなら市川市の税理士法人に!
税理士が一気通貫で対応するので安心!
相続税申告が安く・相続税申告に強い税理士が対応
初回面談 税理士が対応で無料!
JR総武線 本八幡2分! 京成八幡2分!で好立地
土日・祝日・夜間にも対応可能
受付時間
千葉県では事業承継に関する補助金制度が整っています。
相続対策や生前対策、争わない争族対策などに有効活用できます。
正式名は”千葉県事業承継支援助成金”です。名前は助成金となっていますが補助金と同等の内容です。
詳細を整理しましたので一緒に確認していきましょう。
本事業の対象者は、中小企業基本法第 2 条第 1 項各号に掲げる中小企業者のうち、以下の全ての要件に該当する事業者です。
非常に範囲が広いので対象になる方は多くいると思われます。
(注)「M&Aの仲介委託」の場合の要件
申請前に(公財)千葉県産業振興センターまたは千葉県事業承継・引継ぎ支援センターによる支援を受け、かつ、助成金申請の事前の申出が必要です。登録M& A仲介業者へ支払うM&A仲介費用のみを助成対象経費です。
以下に掲げるものは、助成対象の経費から除かれます
・官公庁等の手続及び書類作成等に関する費用
・個別具体的な案件に関する訴訟やトラブル対応等に関する費用
・専門事業者に対する顧問料等
・消費税
・振込手数料
また、助成対象事業に係るものであっても、交付決定よりも前に発注または実施した事業に係る経費は対象外となりますので御注意ください。
助成金の対象期間は、交付決定が行われてから令和8年2月27日までです。
助成対象経費の1/2以内です。ただし上限は50万円と定められています。
つまり、100万円以上であっても、上限の50万円までが対象です。
令和7年4月8日(火)から予算終了まで。
※申請書類の記載漏れや添付資料に不備等があった場合は受付不可。
必要な書類の一覧は以下の通りです。申請書類を提出する際は、「申請書類チェックリスト」も併せて提出します。下記以外にも追加資料の提出を求められる場合がありますので注意してください。
まず、予算残額の確認を(公財)千葉県産業振興センターへ助成金の予算残額をお電話にてお問い合わせをします
その後、申請者は申請書類の事前確認をするために申請書類一式の写しを、(公財)千葉県産業振興センターの窓口に直接持参するか、電子メールにより送付します。
(公財)千葉県産業振興センターにおいて申請書類受理後、内容が審査されます。
※申請書の受理には、千葉商工会議所(千葉県事業承継・引継ぎ支援センター)が 発行する推薦書が必要となります。
※申請書類の内容審査の中で、必要に応じ追記や修正を依頼する場合があります。
千葉県内の当社最寄りの税務署です。
管轄:市川市、浦安市
住所:市川市北方1丁目11番10号
管轄:船橋市
住所:船橋市東船橋5丁目7番7号
管轄:松戸市、流山市、鎌ヶ谷市
住所:松戸市小根本53番地の3
管轄:野田市、柏市、我孫子市
住所:柏市あけぼの2丁目1番30号
管轄:中央区の一部 緑区 市原市
住所:千葉市中央区蘇我5丁目9番1号